top of page

「館内物流ロボット
     ソリューション」

​ロボットの低価格化が進み、ビル内を様々なロボットが縦横無人に行き交う時代を見据え、当社では「QBITロボットサービス開発基盤」を用いた、異種複数台のロボットを統合制御する館内物流ソリューションを開発。2021年6月には森トラスト株式会社の城山トラストタワーにおいて、宅配荷物の配送集荷の実証実験を行い、テナント及び物流事業者から高い評価を受けました。今後は、館内での配送集荷業務の他、社内郵便物の配送・備品の貸出回収、施設内での巡回販売など応用範囲を拡張していきます。また、ロボットも自動搬送ロボットだけでなく、掃除ロボット、警備ロボット等広く施設管理用ロボットとの統合サービス管理を目指します。

候補②.png
異種複数ロボットを連携

異なるメーカーの異なる機種の搬送ロボットから、要件に適したロボットを選択し、それらを組み合わせることで、要件に対して最適で安価な館内物流ロボットソリューションを提供します。荷物サイズや届け先、ロボット位置から、適切な搬送ロボットを選択した上で配送や集荷を実行。異なるロボットを連携させるからこそ、より効率的な館内物流を実現します。

実証実験で見えた
​利用者メリット

コロナウイルス感染拡大をきっかけ、テナントなど利用者側では、非対面・非接触へのニーズが高まっていました。ロボット化館内配送集荷サービスの実証実験を行ったところ、「タブレットのボタンを押すだけで15分単位で集荷ロボットに予約ができたり」「ロボットだから気兼ねなく集荷を頼みやすい」など利用者側から高評価を受けております。

IMG_1226.HEIC
IMG_1516.HEIC

​物流事業者様からも熱視線

物流事業者様は、ビル内での滞留時間が長い館内配送へ割く時間を極力削減したいとの要望をもっておられます。本ソリューションでは、館内配送集荷をロボットに任せることで、ドライバーの立ち寄り時間を最小化し、また、ドライバーは集荷荷物の有無をWEBでも事前に確認できるため、効率的な集荷が可能です。

​警備や清掃ロボットも視野に入れ展開可能

独自開発の「QBITロボットサービス開発基盤」を用いればロボットアームや自動搬送ロボットだけでなく、警備ロボットや清掃ロボット等も簡単に統合管理することができます。例えば、昼間に荷物を配送したロボットが、汚れた床を認識し、画像や位置情報を清掃ロボットに引き継ぎ、夜間、清掃ロボットが該当箇所を清掃するといったロボットチームによるビル運用なども可能となります。

IMG_9990_Moment.jpg

実証実験時の映像

ロボット化館内配送集荷サービス

ロボット化館内配送集荷サービス

動画を再生
bottom of page